サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
在籍人数
所在地
校歌
沿革
校長室から
年間行事予定表
年間行事
新着情報
活動の様子
お知らせ
その他
警報発令時の登下校について
個人情報の取り扱いについて
学校案内
下校予定時刻表
PTA活動
年月
2025年
4月
(18)
3月
(18)
2月
(19)
1月
(19)
2024年
12月
(16)
11月
(31)
10月
(22)
9月
(22)
7月
(15)
6月
(19)
5月
(21)
4月
(17)
3月
(15)
2月
(22)
1月
(17)
2023年
12月
(15)
11月
(22)
10月
(23)
9月
(26)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(22)
5月
(19)
4月
(22)
3月
(17)
2月
(20)
1月
(17)
2022年
12月
(17)
11月
(22)
10月
(21)
9月
(22)
8月
(3)
7月
(13)
6月
(20)
5月
(19)
4月
(17)
3月
(24)
2月
(18)
1月
(17)
2021年
12月
(19)
11月
(20)
10月
(25)
9月
(20)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(23)
5月
(18)
4月
(20)
3月
(25)
2月
(23)
1月
(19)
2020年
12月
(24)
11月
(26)
10月
(30)
9月
(26)
8月
(24)
7月
(32)
6月
(28)
5月
(21)
4月
(12)
3月
(14)
2月
(50)
1月
(38)
2019年
12月
(29)
11月
(59)
10月
(39)
9月
(56)
8月
(3)
7月
(27)
6月
(31)
5月
(39)
4月
(32)
3月
(25)
2月
(40)
1月
(42)
2018年
12月
(57)
11月
(42)
10月
(42)
9月
(31)
8月
(3)
7月
(41)
6月
(55)
5月
(23)
4月
(22)
3月
(15)
2月
(16)
1月
(19)
2017年
12月
(22)
11月
(25)
10月
(24)
9月
(24)
8月
(1)
7月
(6)
6月
(22)
5月
(16)
4月
(1)
3月
(6)
2月
(10)
1月
(10)
カレンダー
2025年4月
月
火
水
木
金
土
日
« 3月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
活動の様子
「水溶液の性質とはたらき」
6年生は、理科で「酸性の水溶液を注ぐと、金属はどうなるか」を実験して調べました。使った水溶液は、炭酸水と塩酸です。劇薬を取り扱うため、安全には十分気を付けて行いました。
美味しくできたよ!
5年生が調理実習でごはんとみそ汁を作りました。透明な鍋でご飯が炊ける様子を観察しました。お味噌汁の具は、豆腐・油揚げ・ネギです。煮干しでだしをとりました。
「おにはそと、ふくはうち」
鬼の面を被っているのは、1年生です。「鬼は外、福は内」。明日は節分です。
愛知県児童総合センターで
午後からスマイル班で遊びます。
ジブリパーク3
今からお弁当です。
愛知県児童総合センターで食べてます。
ジブリパーク2
歩き疲れました。
ジブリパーク1
ジブリパークに着きました。
バスレクを6年生が考えてくれました。
1.2年生は子どもの街で遊びました。
「調べて話そう、生活調査隊」
4年生が、タブレット端末を使ってアンケートを作りました。スポーツやテレビ番組など、一人一人テーマを決めて、質問項目を考え、学級内で互いに回答し合いました。アンケートの作成や集計方法を身に付け、国語の学習に生かします。
スマイル班会議③
2月1日に、全校でジブリパークへ行きます。午前中は、「ジブリの大倉庫」を見学します。1・2年生は学級ごと、3~6年生は異学年交流の「スマイル班」で分散して行動します。午後は児童総合センターで、1~6年生まで「スマイル班」で遊ぶ計画です。事前に班で集まって、班行動のめあてを決めました。
こんにちは、市長さん
弥富市長が栄南小学校に来訪しました。学習の様子を視察した後、休み時間の校庭に出て、児童とふれあいました。ご自身のグローブを持参された市長と子ども達でキャッチボールをしました。大谷選手から贈られたグローブを着けて参加した子もいました。その後、6年生の教室で治水に関する授業をしていただきました。
茶道体験教室
6年生は、茶道体験教室で、抹茶を点てたり、客としていただいたりしました。栄南小学校の和室に、撫子会の中川宗津先生をお招きして教えていただきました。「お茶を通して学ぶことは『相手を敬う心』『相手を認める心』『感謝の心』です」とお話していただきました。
少しも寒くないわ
校庭に雪が積もりました。1時間目は全校で雪遊びをしました。
七宝焼体験
あま市七宝焼アートヴィレッジから出前講座を招いて、4年生・6年生が七宝焼体験をしました。全体で七宝焼についてのお話を聞いた後、一人一個の作品を作りました。窯を持ってきていただいたので、作品はその場で焼き上がりました。
たこ、たこ、上がれ
1年生は、生活科でたこを作りました。よく晴れて風のある、冬らしい天気の日に、運動場で上げました。向かい風を受けて元気よく上がるたこは、寒さに負けない力強い子ども達そのもののようでした。
なわとびスマイル練習②
なわとび集会に向けて、第2回目の全校練習をしました。個人チャレンジは、本番と同じように、途中で引っかからなかった人だけが残って3分間跳び続けました。5分間の大縄8の字跳びチャレンジは全校の合計600回が目標です。練習を繰り返して、上手に跳べるようになってきました。
「1人、いません!」
休み時間など、教師による一斉指導以外の時間帯での災害を想定した避難訓練を実施しました。放送による地震の擬音を聞いて、運動場にいた児童はすぐに集まってしゃがみました。その後、火災が発生した想定で二次避難、「不明者1」の報告があって、教師による捜索と救助をしました。無事に傷病者(役)を搬出して訓練を終わりました。
スマイル班会議①
2月1日に、全校でジブリパークへ行きます。事前に、縦割りの「スマイル班」で集まって、一緒に行動する班員とバスの座席を確認しました。
プログラミング学習
5年生は、算数で正多角形の作図に取り組みました。1人1台端末を活用し、プログラミングで正方形や正三角形をかいたり、それらを応用したいろいろな図形のかき方を考えたりしました。同じ図形をかくプログラミングでも、自分で組んだものと友達のやり方を比べることで、いろいろな考え方に気付くことができました。
「どこがあぶないかな?」
災害時に身を守る行動について、保健指導を行いました。1年生は、スライドを見ながら、描かれている場面の危険個所を探したり、自分ならどうするか考えて話したりしました。落雷時の安全姿勢の一つとして、「耳をふさぎ、つま先立ちでしゃがんでかかとを合わせる」ポーズを練習しました。
なわとびスマイル練習
なわとび集会に向けて、全校練習をしました。縦割りの「スマイル班」に分かれて、2つの種目に取り組んでいます。1つ目は、前回し両足跳びを3分間続けるチャレンジ。2つ目は、5分間の大縄8の字跳びチャレンジです。めあては、「長く続けて跳ぶ運動ができるようになること」と「力を合わせて一つの目標に向かってがんばること」です。
←
古い投稿
新しい投稿
→