 |
サイト内検索
|
|
活動の様子
代表委員会
昼休みに代表委員会を行いました。運営委員と図書委員からそれぞれ提案がありました。よりよい学校づくりのために、皆で知恵を絞ります。
夏休みの作品
長い夏休みを利用して、子どもたちはさまざまな作品づくりに取り組みました。豊かな発想で、アイデアを凝らした作品を携え、廊下に展示したり発表会をしたりして、友達と伝え合いました。
2学期が始まりました
始業式では、落ち着いた雰囲気の中、うなずきながら話を聞く様子が見られました。「みんなの話を目で聞こう」栄南合言葉を大切にしています。教室では、席替えをしたり、レクリエーションで心と体をほぐしたりして、活気のある様子でした。
夏休みの出校日
夏休みに1日だけの出校日、教室は久しぶりに子どもたちの笑い声であふれかえりました。4・5年生は9月に予定している野外活動の説明会、6年生は11月に予定している修学旅行の説明会を、保護者の方にも来ていただいて、実施しました。下校時は、突然の災害に備えて、教室での引き渡し訓練を行いました。
明日から夏休みです
いよいよ明日から夏休みです。。
1学期間、保護者の皆様・地域の皆様には大変お世話になりました。
無事に1学期を終えることができ、ほっとしています。
暑かったスマイル運動会でしたが、その後にご意見や励ましをいただきました。初めて行った水遊びにも保護者の方の力添えをいただきました。本当に、皆様に愛されている学校だと思います。よりよい学校にするために、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちはもちろん、保護者の皆様・地域の皆様も「事故なし・けがなし・病気なし」で夏をのりきり、笑顔で新学期を迎えてください。
1学期間、本当にありがとうございました。
1学期終業式
1学期終業式を迎え、全校児童が集まって振り返りを行いました。各学年の代表児童が、それぞれ頑張ったことをスピーチしました。式後は、夏休みの生活指導の話の中で、防犯少年団が啓発活動を行いました。「事故なし・けがなし・病気なし」で夏休みを過ごしてほしいと思います。
「大きなかぶ」
1年生は、国語で「大きなかぶ」の音読劇をしました。かぶをおじいさんがひっぱって、おじいさんをおばあさんがひっぱって・・・。うんとこしょ、どっこいしょ。とうとうかぶはぬけました!
栄南小アートギャラリー
1学期につくった作品の数々が、校内に展示されています。一人一人の思いや考えを大切にした活動を、2学期も行っていきます。
通学班会議
もうすぐ夏休み。通学班ごとに集まって、1学期の登下校の様子を振り返りました。これからも、皆で協力して、互いに安全に気を付けていきます。
着衣泳
水難から命を守る着衣泳訓練を実施しました。水難学会の6名の方に指導をしていただきました。着衣状態で歩いたり、ペットボトルを使って背浮きをしたり、ライフジャケットを着用したりしました。
ガラス瓶エッチング体験
4年生対象で、海部地区環境事務組合の方に出前授業をしていただきました。八穂クリーンセンターを見学した時のおさらいで、3Rのお話を聞いた後、ガラス瓶エッチング体験をしました。模様のシールを貼って、エッチングクリームを塗り、時間をおいてから洗い流すと、ガラス瓶にきれいな柄が浮かび上がりました。
「防犯少年団」
蟹江警察から委嘱を受けて、今年度は栄南小学校5年生の中から7人のメンバーが「防犯少年団」として活動することになりました。昼休みに会議室で行った委嘱式には、5年生全員が集まって、蟹江警察生活安全課長様のお話を聞きました。防犯イベントで使われる「がちゃがちゃ」も体験して、防犯意識啓発のノベルティをもらいました。
ひんやりデザート
暑さがいよいよ厳しくなってきて、ともすると食欲が落ちてしまいそうです。給食では、冷たく口当たりのいいデザートをよく出していただいています。ゼリーや大福アイス、冷凍パインなど、バリエーションも豊富で、子どもたちの食が進むように配慮していただいているのはありがたいことです。
星に願いを
七夕にちなんで、読み聞かせボランティアの方が「たなばたセブン」の絵本を2年生に読み聞かせてくださいました。給食は七夕献立、5時間目は1年生が笹に短冊を飾りました。子ども達の願いがかないますように。
ボール投げゲーム
1年生の体育は、ボールで的あてをしました。場を工夫して、大きい的、小さい的、重い的、低い位置の的など、的を変えて練習しました。担任からは「よくねらって投げるよ」「友達がどんな投げ方をしているか見てごらん」などの声かけがありました。
虫をつかまえよう
2年生が、生活科で、校庭の虫を探してつかまえました。小さな命にいっぱい詰まった不思議と発見に出会いました。
夏は来ぬ
強い日差しを浴びて大きく育ってきた花や野菜に、子どもたちが、毎朝、せっせと水をやっています。サツマイモはぐんぐん葉を増やし、落花生やアサガオは花を付け、夏野菜は実を付け始めました。早く成長したヒマワリは今が盛りです。
朝礼
朝礼では、「国民安全の日・安全週間」にちなんで、災害防止についてのお話がありました。また、健康委員会からは、「ぴっかりん」が登場して、歯ブラシチェックの結果、パーフェクトだった学級を表彰しました。
読み聞かせボランティア
保護者ボランティアで、読み聞かせをしていただいています。現在は「みーちゃん」と「あさみちゃん」のお二人。朝の読書の時間に、1~3年生の教室へ来て活動してくださっています。
2年生と3年生の交流活動
3年生は、昆虫の育ち方や飼い方について、2年生の教室で「出前授業」をしました。紙芝居形式で説明をしたり、クイズを出したりして、分かりやすく伝える工夫をしていて、2年生は身を乗り出して聴いていました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。