サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
在籍人数
所在地
校歌
沿革
校長室から
年間行事予定表
年間行事
新着情報
活動の様子
お知らせ
その他
警報発令時の登下校について
個人情報の取り扱いについて
学校案内
下校予定時刻表
よつば小に向かって
PTA活動
年月
2025年
5月
(4)
4月
(19)
3月
(18)
2月
(19)
1月
(19)
2024年
12月
(16)
11月
(31)
10月
(22)
9月
(22)
7月
(15)
6月
(19)
5月
(21)
4月
(17)
3月
(15)
2月
(22)
1月
(17)
2023年
12月
(15)
11月
(22)
10月
(23)
9月
(26)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(22)
5月
(19)
4月
(21)
3月
(17)
2月
(20)
1月
(17)
2022年
12月
(17)
11月
(22)
10月
(21)
9月
(22)
8月
(3)
7月
(13)
6月
(20)
5月
(19)
4月
(17)
3月
(24)
2月
(18)
1月
(17)
2021年
12月
(19)
11月
(20)
10月
(25)
9月
(20)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(23)
5月
(18)
4月
(20)
3月
(25)
2月
(23)
1月
(19)
2020年
12月
(24)
11月
(26)
10月
(30)
9月
(26)
8月
(24)
7月
(32)
6月
(28)
5月
(21)
4月
(12)
3月
(14)
2月
(50)
1月
(38)
2019年
12月
(29)
11月
(59)
10月
(39)
9月
(56)
8月
(3)
7月
(27)
6月
(31)
5月
(39)
4月
(32)
3月
(25)
2月
(40)
1月
(42)
2018年
12月
(57)
11月
(42)
10月
(42)
9月
(31)
8月
(3)
7月
(41)
6月
(55)
5月
(23)
4月
(22)
3月
(15)
2月
(16)
1月
(19)
2017年
12月
(22)
11月
(25)
10月
(24)
9月
(24)
8月
(1)
7月
(6)
6月
(22)
5月
(16)
4月
(1)
3月
(6)
2月
(10)
1月
(10)
カレンダー
2025年5月
月
火
水
木
金
土
日
« 4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
活動の様子
令和6年度修了式
1年生から5年生までの修了式は、体育館で行いました。学年代表児童のスピーチの後、春休みの過ごし方についての注意を聞きました。暖かい春の日差しの中で下校する児童を、早咲きの桜は満開の姿で見送りました。
防犯少年団
5年生は、蟹江警察から委嘱を受けて「防犯少年団」として活動してきました。最後の活動として、地域の安全を守る「青色防犯パトロール」の皆様に宛てたメッセージを寄せ書きにしました。蟹江警察からは、「防犯少年団」の一人一人に記念の品が贈られました。
第67回卒業式
6年間の思い出を胸に、20名が立派に巣立っていきました。
心を込めて
卒業式を明日に控えて、在校生が心を込めて準備をしました。4年生と5年生は、式場周辺の清掃を行いました。午後は、5年生が残って、仕上げの飾り付けをしました。6年生が晴れやかに巣立つことを願って。
「いいとこみつけ」
今年度最後の「にっこりんタイム」は、互いのよいところを見つけて伝え合う活動をしました。「先生の合図があるまで見てはだめ」でも、気になっちゃう。
児童会企画「綱引き対決」
6年生チームが1年生から5年生までのチームと綱引きで対戦しました。5年生が中心になって、児童会企画として行いました。第1回戦は、6年生全員チーム対1年生から5年生までの赤チーム。6年生が勝ちました。第2回戦は、6年生対白チーム。力を振り絞って、よいしょ、よいしょ。今度は白が勝ちました。
小中交流会
6年生が、弥富中学校を見学しました。4月から始まる中学校生活への期待に胸をふくらませました。
見守り隊感謝の会
栄南小学校は、たくさんの地域の方に登下校を見守っていただいています。危険な箇所に立っていただいたり、長い道のりを付き添って歩いてくださったり、また、様子が心配な子がいれば声をかけてくださったりもしています。学校へお招きして、全校で感謝の気持ちを伝えました。
えいなんこデー
春の訪れを感じる優しい雨ですが、スマイル遠足は流れてしまいました。「スマイル班」で、室内レクリエーションや体育館でのドッジボールをしました。6年生が小さい子とのふれあいの思い出を作ったり、5年生が新しいリーダーとしてはりきって取り回しをしたりしました。子ども達の楽しそうな笑顔があふれ、てるてる坊主もちょっとほっとしたような顔をしました。
3月10日朝礼
和室で朝礼を行いました。畳に上がると自然に正座になる子が多くて、微笑ましく感じました。「いじめ防止標語コンテスト」の愛知県第一次審査通過作品の紹介をしました。また、「3.11」にちなみ、震災への心の備えについて、講話を行いました。
奉仕作業
6年生が、体育館清掃を行いました。卒業を間近に控え、お世話になった学校をきれいにしたいという気持ちから、奉仕作業として取り組みました。心を込めて、ぴかぴかにしました。
新入児体験入学
4月に入学予定の子ども達が、栄南小学校を訪れました。5年生と一緒に体育館で遊んだり、1年生の教室で学習成果の発表を見たりしました。在校生も新1年生も、お互いに「これから、どうぞよろしく」。
6年生を送る会
卒業生も在校生も、共に過ごした日々を振り返り、互いに感謝を伝え合いました。温かい会になりました。
保健教育
1・2年生を対象に、生活習慣と排泄について、養護教諭による保健指導を実施しました。絵本の読み聞かせと、楽しい体操を教えてもらいました。
3月3日朝礼
朝礼で、「人権を理解する作品コンクール」の表彰を行いました。校長講話では、桃の節句にちなんだお話をしました。令和6年度も残り1ヶ月、いろいろなことに挑戦しながら、また友達と互いに感謝の気持ちをもって過ごすように伝えました。
「音のひびきや組み合わせを楽しもう」
3年生の音楽では、打楽器の音の響きや組み合わせを楽しむ活動をしました。楽器の材質の仲間ごとに、グループで音をつないで演奏しました。つなげ方や重ね方を考えて、まとまりのある音楽を作りました。
通学班会議
通学班ごとに集まって、今年度の登下校を振り返ったり、来年度迎える新1年生へ向けた手紙を書いたりしました。安全について意識を高め、自分の命を自分で守ることができる子どもを育てます。
自分たちの力で
2年生は、体育館で学級レクリエーションを行いました。学級の全員が楽しめるように考えて、ルールやチーム分けを「リーダーさん」が中心になって自分たちで決めました。異学年交流で上の学年から教えてもらったことが生きています。
クラブ活動最終日
令和6年度のクラブ活動は、最終日を迎えました。軽スポーツクラブ、創作クラブ、室内レククラブ、それぞれ楽しく活動することができました。
卒業制作
6年生は、板材を使って、卒業を記念する作品づくりをしました。ニスの強いにおいに顔をしかめながらも、仕上がりに満足そうな表情を浮かべていました。
←
古い投稿
新しい投稿
→