弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • カテゴリー

    • 学校紹介
      • 教育目標、教育方針
      • 在籍人数
      • 所在地
      • 校歌
      • 沿革
      • 校長室から
    • 年間行事予定表
      • 年間行事
    • 新着情報
      • 活動の様子
    • お知らせ
    • その他
      • 警報発令時の登下校について
      • 個人情報の取り扱いについて
      • 学校案内
    • 下校予定時刻表
    • よつば小に向かって
    • PTA活動
  • 年月

    • 2025年
      • 5月 (8)
      • 4月 (19)
      • 3月 (18)
      • 2月 (19)
      • 1月 (19)
    • 2024年
      • 12月 (16)
      • 11月 (31)
      • 10月 (22)
      • 9月 (22)
      • 7月 (15)
      • 6月 (19)
      • 5月 (21)
      • 4月 (17)
      • 3月 (15)
      • 2月 (22)
      • 1月 (17)
    • 2023年
      • 12月 (15)
      • 11月 (22)
      • 10月 (23)
      • 9月 (26)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (22)
      • 5月 (19)
      • 4月 (21)
      • 3月 (17)
      • 2月 (20)
      • 1月 (17)
    • 2022年
      • 12月 (17)
      • 11月 (22)
      • 10月 (21)
      • 9月 (22)
      • 8月 (3)
      • 7月 (13)
      • 6月 (20)
      • 5月 (19)
      • 4月 (17)
      • 3月 (24)
      • 2月 (18)
      • 1月 (17)
    • 2021年
      • 12月 (19)
      • 11月 (20)
      • 10月 (25)
      • 9月 (20)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (23)
      • 5月 (18)
      • 4月 (20)
      • 3月 (25)
      • 2月 (23)
      • 1月 (19)
    • 2020年
      • 12月 (24)
      • 11月 (26)
      • 10月 (30)
      • 9月 (26)
      • 8月 (24)
      • 7月 (32)
      • 6月 (28)
      • 5月 (21)
      • 4月 (12)
      • 3月 (14)
      • 2月 (50)
      • 1月 (38)
    • 2019年
      • 12月 (29)
      • 11月 (59)
      • 10月 (39)
      • 9月 (56)
      • 8月 (3)
      • 7月 (27)
      • 6月 (31)
      • 5月 (39)
      • 4月 (32)
      • 3月 (25)
      • 2月 (40)
      • 1月 (42)
    • 2018年
      • 12月 (57)
      • 11月 (42)
      • 10月 (42)
      • 9月 (31)
      • 8月 (3)
      • 7月 (41)
      • 6月 (55)
      • 5月 (23)
      • 4月 (22)
      • 3月 (15)
      • 2月 (16)
      • 1月 (19)
    • 2017年
      • 12月 (22)
      • 11月 (25)
      • 10月 (24)
      • 9月 (24)
      • 8月 (1)
      • 7月 (6)
      • 6月 (22)
      • 5月 (16)
      • 4月 (1)
      • 3月 (6)
      • 2月 (10)
      • 1月 (10)
  • カレンダー

    2025年5月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
TOPへ
活動の様子
七宝焼体験

 あま市七宝焼アートヴィレッジから出前講座を招いて、4年生・6年生が七宝焼体験をしました。全体で七宝焼についてのお話を聞いた後、一人一個の作品を作りました。窯を持ってきていただいたので、作品はその場で焼き上がりました。
IMG_1891 IMG_1898
IMG_1903 IMG_1907

たこ、たこ、上がれ

 1年生は、生活科でたこを作りました。よく晴れて風のある、冬らしい天気の日に、運動場で上げました。向かい風を受けて元気よく上がるたこは、寒さに負けない力強い子ども達そのもののようでした。
IMG_1858 IMG_1862
IMG_1864 IMG_1880

なわとびスマイル練習②

 なわとび集会に向けて、第2回目の全校練習をしました。個人チャレンジは、本番と同じように、途中で引っかからなかった人だけが残って3分間跳び続けました。5分間の大縄8の字跳びチャレンジは全校の合計600回が目標です。練習を繰り返して、上手に跳べるようになってきました。
IMG_1776 IMG_1817
IMG_1829 IMG_1846

「1人、いません!」

 休み時間など、教師による一斉指導以外の時間帯での災害を想定した避難訓練を実施しました。放送による地震の擬音を聞いて、運動場にいた児童はすぐに集まってしゃがみました。その後、火災が発生した想定で二次避難、「不明者1」の報告があって、教師による捜索と救助をしました。無事に傷病者(役)を搬出して訓練を終わりました。
IMG_1737 IMG_1743
IMG_1747 IMG_1753

スマイル班会議①

 2月1日に、全校でジブリパークへ行きます。事前に、縦割りの「スマイル班」で集まって、一緒に行動する班員とバスの座席を確認しました。
IMG_1708 IMG_1710
IMG_1716 IMG_1719

プログラミング学習

 5年生は、算数で正多角形の作図に取り組みました。1人1台端末を活用し、プログラミングで正方形や正三角形をかいたり、それらを応用したいろいろな図形のかき方を考えたりしました。同じ図形をかくプログラミングでも、自分で組んだものと友達のやり方を比べることで、いろいろな考え方に気付くことができました。
IMG_1686 IMG_1690
IMG_1699 IMG_1700

「どこがあぶないかな?」

 災害時に身を守る行動について、保健指導を行いました。1年生は、スライドを見ながら、描かれている場面の危険個所を探したり、自分ならどうするか考えて話したりしました。落雷時の安全姿勢の一つとして、「耳をふさぎ、つま先立ちでしゃがんでかかとを合わせる」ポーズを練習しました。
IMG_1669 IMG_1671
IMG_1673 IMG_1677

なわとびスマイル練習

 なわとび集会に向けて、全校練習をしました。縦割りの「スマイル班」に分かれて、2つの種目に取り組んでいます。1つ目は、前回し両足跳びを3分間続けるチャレンジ。2つ目は、5分間の大縄8の字跳びチャレンジです。めあては、「長く続けて跳ぶ運動ができるようになること」と「力を合わせて一つの目標に向かってがんばること」です。
IMG_1588 IMG_1590
IMG_1613 IMG_1644

石川県能登半島地震募金

 1月11日、栄南小学校児童会は臨時代表委員会を開いて、石川県能登半島地震で被災された方のために募金活動を行うことを決定しました。12日から3日間、児童会役員が募金箱を持って各教室を回ります。多くの家庭からご理解をいただいて義援金が集まっています。
IMG_1556 IMG_1559
IMG_1570 IMG_1576

新春万福

 新年を迎え、学校生活の日常が戻ってきました。ありがたいことです。1年生は、書写の時間に、年末年始や冬休みの思い出を題材にかるたを作りました。
IMG_1526 IMG_1528
IMG_1532 IMG_1533

「野球しようぜ。」

 1月4日、大谷翔平選手から贈られたグローブが栄南小学校に届きました。子ども達へのお披露目は、1月9日の始業式に行いました。学年ごとに順番に体育の授業で使用したり休み時間に使用したりして、全校で触れる機会を作っていきます。
IMG_1505 IMG_1507
IMG_1514 IMG_1519

今年もよろしくお願いします。

栄南小学校の展望台からの初日の出の眺めです。
今年もよろしくお願いします。
IMG_9056 IMG_9061
IMG_9067 IMG_9097

明日から冬休みです

いよいよ明日から冬休みです。
保護者の皆様・地域の皆様には大変お世話になりました。
無事に2学期を終えることができ、ほっとしています。
今日の終業式では、代表児童のスピーチ・防犯少年団からの防犯の呼びかけがありました。子どもたちの姿から励まされる毎日です。
年末・年始ではご家庭でそれぞれの行事があると思います。子どもたちはもちろん保護者の皆様・地域の皆様も「事故なし・けがなし・病気なし」で笑顔で新しい年をお迎えください。
本当にありがとうございました。
IMG_1468 IMG_1467
IMG_9014 IMG_9046

通学班会議

 終業式を明日に控え、通学班会議を行いました。通学班ごとに集まり、2学期の登下校について、班の担当の先生と一緒に振り返りをしました。
IMG_1445 IMG_1446
IMG_1451 IMG_1453

がん教育

 5・6年生を対象に、がん教育を実施しました。「若年性がんサバイバー&ケアギバー集いの場 くまの間」代表の方を講師に招いてお話を伺いました。子ども達へは、「困ったり悩んだりしたときは、必ず、周りの人に助けを求められるようになってほしい」とのメッセージをいただきました。
IMG_1399 IMG_1401
IMG_1402 IMG_1403

「物のとけ方」

 5年生の理科は、物の溶け方についての学習で、食塩とミョウバンを用いて実験しました。水溶液に溶け残った物を溶かすにはどうすればよいか、予想をもとに実験の方法を考え、物が溶ける量には水の量や温度とどのような関係があるのか調べました。
IMG_1384 IMG_1386
IMG_1390 IMG_1391

墨の特性を生かして

 大学院生が来校し、5年生を対象に図画工作の授業を行いました。墨汁と筆を使って、墨からできるさまざまな形や色、線などから、表したい思いに合う表し方を考え、工夫して表現する活動をしました。
IMG_8939 IMG_8940
IMG_8942 IMG_8949

「SNSとの正しい付き合い方」

 蟹江警察のスクールサポーターを招いて、4~6年生を対象にSNS講話をしていただきました。犯罪に巻き込まれた実際の事例をもとに、自分の身を守るために、また、自分が人を傷つけないために、注意することを教えていただきました。
IMG_1359 IMG_1360
IMG_1361 IMG_1365

巻き芯ECOプロジェクト

 4年生は、環境学習の取組で、テープの巻き芯の回収を全校に呼びかけました。期限が迫ってきたので、再度、各教室を回って協力をお願いすることにしました。どのように伝えるとよいか学級で打ち合わせをし、少人数に分かれて、どきどきしながら他学年の教室を訪れました。
IMG_1343 IMG_1351
IMG_1356 IMG_1358

消防署見学

 3年生は、社会科の学習で海部南部消防を見学しました。一秒でも早く現場に到着するために、装備を素早く身に付ける訓練をしていることを実演で見せていただきました。見学中、実際に救急車の緊急要請があり、驚きの早さで出動したとのことです。私たちの暮らしの安全を守ってくださっているのを目の当たりにして、感謝の気持ちを強くしました。
IMG_2199 IMG_2205
IMG_2215 IMG_2225

← 古い投稿
新しい投稿 →