2学期最後の給食は、「クリスマス給食」でした。チキンにピラフにコンソメスープ。星形のデザートも付きました。
活動の様子
「みんなで食べるとおいしいね」
防犯訓練
児童の下校後、職員の防犯訓練を行いました。蟹江警察による指導を受け、主にさすまたを使用した不審者対応の実技講習を実施しました。子どもの安全を守るため、職員一人一人の防犯意識を高めていきます。
「はちみつブンブンじゃんけん」
業間に、体育館で児童会企画を行いました。学年の違う友達とじゃんけんをたくさんして、勝った人は負けた人からカードをもらいました。学年ごとに違うカードを、集めて合わせると一枚のイラストができあがる仕掛けでした。
「おすすめの一さつを決めよう」
3年生は、国語の学習で、「1年生に楽しい本を紹介する」ということをテーマに、進行に沿って班で話し合う活動を行いました。実際に1年生の教室へ出かけて、班で選んだ本を工夫して読み聞かせしました。
「まかせてね 今日の食事」
6年生は、家庭科で調理実習を行いました。献立は、「オムライス、コンソメスープ、ツナコンサラダ」でした。
福祉実践教室
5年生と6年生を対象に、福祉実践教室を実施しました。5年生は手話、6年生は車椅子を体験しました。
「ソフトボール」
6年生は、体育「ボール運動(ベースボール型)」の学習でソフトボールに取り組んでいます。体育館で、攻守に分かれて簡易なルールでのゲームを行いました。
「新児童会クイズ」
業間に、全校が体育館へ集まって、児童会企画をしました。後期児童会役員にまつわる問題を、○✕クイズにしました。
「いいとこみつけ」
かかわりの力を育む取組「にっこりんタイム」で、「いいとこみつけ」をしました。友達のよいところを見つけて伝える活動です。誰かのよい面を見つめたり、自分のよい面を教えてもらったりすることで、相互理解につなげます。
「光のさしこむ絵」
4年生は、図画工作で、光を通す材料を組み合わせて思いついたことを絵に表す学習活動に取り組んでいます。光を通すいろいろな素材に興味をもち、透かして見たときの感じの違いを確かめながら、作品づくりをしました。
休み時間
日を追うごと、風が冷たさを増していますが、午前10時半頃は運動場にたっぷりと日差しが届き、運動をするのに心地よいほどでした。子どもたちは、思い思いに体を動かして遊んでいました。
「三角形と四角形」
2年生は、算数で「三角形と四角形」の学習をしています。「正方形と長方形、直角三角形だけを使って、ロボットをかきましょう」とお題が出され、作図の練習をしました。それぞれの形の特徴をおさえてから、方眼を使って、直線や直角を正確にかけるようにしました。
人権講話
朝礼で、人権講話を行いました。「人権とは、ありのままの自分を大切にされる権利」のことであると伝えた後、「親友(しんゆう)」について話をしました。ただいつも一緒にいる友達、というだけでなく、「こころ(心)の友」「ほんとう(真)の友」「信じ合う友」そして「新しい友」、どれもが大切な「しんゆう」と捉えてほしいと願います。
社会見学1・2年「東山動植物園」
1年生と2年生は、社会見学で東山動植物園へ行きました。冬の始まりを感じる少し肌寒い日でしたが、元気いっぱいで活動することができました。お弁当を食べた後は、班行動で仲良く見学ができました。
令和6年度4小学校合同防災キャンプ
6年生は、災害への備えについて学ぶため、防災キャンプに参加しました。大藤小学校、十四山東部小学校、十四山西部小学校と合同で、TKEスポーツセンターで行われました。心肺蘇生法訓練や避難所運営ワークショップなど、さまざまな体験学習ができました。
排水機場見学
4年生は、校外学習で鍋田排水機場の見学をしました。大きな排水ポンプを実際に見て、低い土地のくらしにとって、とても大切な役割をしていることを知りました。説明や実験を通して、その仕組みを理解できました。
「意地と意地のぶつかり合い~6年生に勝てるかな~」
6年生の企画で、業間に全校遊びをしました。風が冷たくなってきた運動場を思い切り駆け回って、1年生から5年生までが6年生を相手に鬼ごっこをしました。
「にっこりんタイム」
栄南小学校で「にっこりんタイム」として取り組んでいる、かかわりの力を育む「スリンプルプログラム」を提唱された曽山和彦先生をお招きしました。児童の実際の活動の様子を見ていただいて、ご助言をいただきました。弥富市内の先生方も多数集まって、児童の下校後は本校職員と一緒に研修を受けました。
鉄棒運動
3年生は、体育で鉄棒運動を学習しています。「自分のできない技をできるようにしよう」というめあてで練習に取り組みました。タブレット端末を使って、友達に撮影してもらって、自分の課題を見つけようと努力しました。
「ふれあいの会」
1年生と2年生が、サツマイモで蒸しケーキを作りました。学校の農園でとれたサツマイモです。生活科の学習でボランティアとしてお世話になった方々をお招きして、「ふれあいの会」を開き、一緒に味わいました。