|  | サイト内検索 | 
  
  |  | 
	
	
    
		
			
活動の様子
				
				
				
	
修学旅行①
					
						
	
		 天気が心配されますが、子ども達が作った、てるてる坊主をお守りに無事出発しました。
みんなで参加できてよかったです。	
	
			
 
 
					 
				 
				
	
「昔遊びの会」
					
						
	
		 生活科で「昔からの遊びをしよう」という学習を行っています。おじいさん、おばあさん方をお招きして、昔からの遊びを教えていただきながら、1年生と2年生が一緒に遊びました。福笑い、こま、けん玉など、いろいろな遊びを教えていただきました。	
	
			
 
 
					 
				 
				
	
「ものづくり」の楽しさを学ぶ
					
						
	
		 5年生は、玩具メーカーの企画に応募し、配信動画によるプラモデル工場見学と、体験用プラモデルの組み立てを行いました。動画視聴では、製造の工夫や企業のSDGsの取組について学びました。また、プラモデルの組み立て体験を通して、リサイクルの仕組みを理解することができました。	
	
			
 
 
					 
				 
				
	
芸術鑑賞会
					
						
	
		「劇団風の子中部」を招いて、全校で劇の鑑賞を行いました。題目は「ユエと瑠璃色の石」です。子どもたちは、冒険とファンタジーの世界にひたりながら、主人公たちに気持ちを重ねて、自分自身で生き方を選ぶことについて考えました。 	
	
			
 
 
					 
				 
				
	
「食べて元気!ご飯とみそ汁」
					
						
	
		 5年生は、家庭科で調理実習を行いました。煮干しでだしを取り、具には大根と葱、油揚げを入れて、みそ汁を作りました。ご飯は、ガラス鍋を用いて、米が炊き上がる様子を観察しました。	
	
			
 
 
					 
				 
				
	
4年「体つくり運動」
					
						
	
		 愛知教育大学保健体育講座の鈴木一成先生をお招きして、4年体育の「体つくり運動」の指導をしていただきました。校内研修として、他学年の担当教員も参加して、「体への気づき」と「友達との関わり」を大切にした授業づくりについて学びました。	
	
			
 
 
					 
				 
				
	
抹茶体験
					
						
	
		 5、6年生を対象に、抹茶体験を実施しました。撫子会 中川宋津先生をお招きして、おもてなしの心や季節を愛でる感性を教えていただきました。正しい姿勢と挨拶を習って、あらたまった気持ちになりました。	
	
			
 
 
					 
				 
				
	
社会見学5年
					
						
	
		 5年生は、自動車工業について学ぶために、刈谷市の「アイシンコムセンター」と「トヨタ創業期試作工場」を見学しました。午後は、常滑市へ移動して、「INAXライブミュージアム」を訪れました。体験活動として「光るどろだんごづくり」に参加して、ものづくりの楽しさを味わうことができました。	
	
			
 
 
					 
				 
				
	
「火事から人びとを守る」
					
						
	
		 3年生は、社会科で、消防署で働く人々について学んでいます。そこで、海部南部消防署へ見学に行きました。施設・設備を見せていただいたり、仕事についてお話を聞いたりすることを通して、人々の生命と財産を守るための大切な仕事であると気付くことができました。	
	
			
 
 
					 
				 
				
 
			 
		 
      
     
 
    本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。