サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
在籍人数
所在地
校歌
沿革
校長室から
年間行事予定表
年間行事
新着情報
活動の様子
お知らせ
その他
警報発令時の登下校について
個人情報の取り扱いについて
学校案内
下校予定時刻表
PTA活動
年月
2025年
2月
(15)
1月
(21)
2024年
12月
(17)
11月
(33)
10月
(23)
9月
(23)
7月
(15)
6月
(20)
5月
(22)
4月
(21)
3月
(17)
2月
(22)
1月
(19)
2023年
12月
(16)
11月
(23)
10月
(24)
9月
(27)
8月
(2)
7月
(15)
6月
(22)
5月
(21)
4月
(24)
3月
(18)
2月
(21)
1月
(19)
2022年
12月
(17)
11月
(23)
10月
(22)
9月
(23)
8月
(4)
7月
(15)
6月
(21)
5月
(20)
4月
(18)
3月
(25)
2月
(19)
1月
(19)
2021年
12月
(19)
11月
(21)
10月
(27)
9月
(20)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(23)
5月
(18)
4月
(20)
3月
(25)
2月
(23)
1月
(19)
2020年
12月
(24)
11月
(26)
10月
(30)
9月
(26)
8月
(24)
7月
(32)
6月
(28)
5月
(21)
4月
(13)
3月
(14)
2月
(50)
1月
(38)
2019年
12月
(29)
11月
(59)
10月
(39)
9月
(56)
8月
(3)
7月
(27)
6月
(31)
5月
(39)
4月
(32)
3月
(25)
2月
(40)
1月
(42)
2018年
12月
(57)
11月
(42)
10月
(42)
9月
(31)
8月
(3)
7月
(41)
6月
(55)
5月
(23)
4月
(22)
3月
(15)
2月
(16)
1月
(19)
2017年
12月
(22)
11月
(25)
10月
(24)
9月
(24)
8月
(1)
7月
(6)
6月
(22)
5月
(16)
4月
(1)
3月
(6)
2月
(10)
1月
(10)
カレンダー
2024年9月
月
火
水
木
金
土
日
« 7月
10月 »
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
活動の様子
9月30日朝礼
9月30日の朝礼では、「読書感想文コンクール」と「おじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書こう」の表彰を行いました。また、今日から3週間の教育実習に来ている方を1名、児童に紹介しました。児童会からは、気持ちのよい「挨拶」をすることについて、呼びかけをしました。
交通安全教室
全校児童を対象に、交通安全教室を実施しました。前半は、蟹江警察の方から、飛び出しを決してしないことと、ヘルメットや反射材などの安全具を身に付けることについてお話をいただきました。後半は、株式会社ダイセーセントレックスの方のご協力のもと、運動場でトラックの死角や内輪差について実演を通して教えていただいたり、運転席に乗車体験させていただいたりしました。
「店ではたらく人びとの仕事」
3年生は、社会科の学習で、スーパーマーケットで働く人の工夫について調べるために、Yストア佐古木店へ出かけました。バックヤードを見せてもらったり、売り場を案内してもらったりして、インタビューや見学をしました。
書写コンクールに向けて
書写コンクールに向けた練習を始めました。5年生の課題は、毛筆「気球」です。ポイントをおさえ、集中して取り組みました。
避難訓練
地震と津波を想定した避難訓練を行いました。シェイクアウト訓練の後、ライフジャケットを着用し、高所避難で展望台へ上がりました。講話では、「災害はいつやってくるか分からない」ということを強調し、日頃の備えの大切さについて考えました。
野外活動⑧
退所式が終わり、今から学校に帰ります。
野外活動⑦
お昼は食堂のバイキングです。普段あまり食べない子もたくさん食べていました。
最後の活動は振り返り作文です。みんな、楽しかった思い出をたくさん書いていました。
野外活動⑥
朝のつどいでは昨日「やりとげる」ことができたことの発表があり、今日も力を合わせてやりとげるという決意のスピーチがありました。ラジオ体操で体を動かし、美味しく朝ごはんをいただきました。
野外活動⑤
キャンプファイヤーでは、じゃんけん列車をしたり、学年の出し物を披露したりしました。とても楽しくできました。
野外活動④
野外炊飯では美味しいカレーができました。
野外活動③
砂の造形の予定でしたが、WBGT
の値が高く、波打ち際でちょっと足を濡らして戻りました。
野外活動②
無事、美浜自然の家に着きました。
入所式も終わり、お弁当を食べます。
野外活動①
今から出発です。
「かぞえてあそぼう」
2年生は、裁量の時間に、1~20までの数を英語で唱えたり、数を使って遊んだりしました。背中に指書きで伝言ゲームをしたり、ビンゴゲームをしたりして、楽しく活動しました。
3年読み聞かせ
毎週金曜日の栄南タイムに、読み聞かせボランティアの方が来てくださっています。3年生は、「きみのいいところがみつかるえほん」を読んでいただきました。自分や友達のよさを見つけ大切にする子になってほしいと思います。
「走り高跳び」
6年生は、体育の陸上運動で、「走り高跳び」に取り組んでいます。走り高跳びの行い方を理解するとともに、リズミカルな助走から踏み切って高く跳ぶことができるように練習しました。
「何時・何時半」
1年生は、算数で時計や時刻について学習します。何時・何時半をよんだり文字盤で表したりできるように練習しています。
「最強スマイル班はどこだ!スマイル班対抗じゃんけん列車」
業間に、児童会企画行事を行いました。縦割り班活動のメンバーで仲を深めることをねらいとした「スマイル班対抗じゃんけん列車」です。体育館に全校が集まって、楽しく遊びました。
朝礼の様子
2学期で最初の朝礼において、理科作品展出品者の表彰を行いました。児童会からは、夏休み中に参加した「青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンター」での学びについて、報告がありました。子どもたちは、さまざまな場面で主体的に活躍しています。
「円の面積」
6年生は、算数で半径10㎝の円の面積がどのくらいになるかを予想して調べました。円の台紙に、1辺が10㎝の正方形を貼っていくつ分になるか考えました。
←
古い投稿