サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
在籍人数
所在地
校歌
沿革
校長室から
年間行事予定表
年間行事
新着情報
活動の様子
お知らせ
その他
警報発令時の登下校について
個人情報の取り扱いについて
学校案内
下校予定時刻表
PTA活動
年月
2025年
2月
(15)
1月
(21)
2024年
12月
(17)
11月
(33)
10月
(23)
9月
(23)
7月
(15)
6月
(20)
5月
(22)
4月
(21)
3月
(17)
2月
(22)
1月
(19)
2023年
12月
(16)
11月
(23)
10月
(24)
9月
(27)
8月
(2)
7月
(15)
6月
(22)
5月
(21)
4月
(24)
3月
(18)
2月
(21)
1月
(19)
2022年
12月
(17)
11月
(23)
10月
(22)
9月
(23)
8月
(4)
7月
(15)
6月
(21)
5月
(20)
4月
(18)
3月
(25)
2月
(19)
1月
(19)
2021年
12月
(19)
11月
(21)
10月
(27)
9月
(20)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(23)
5月
(18)
4月
(20)
3月
(25)
2月
(23)
1月
(19)
2020年
12月
(24)
11月
(26)
10月
(30)
9月
(26)
8月
(24)
7月
(32)
6月
(28)
5月
(21)
4月
(13)
3月
(14)
2月
(50)
1月
(38)
2019年
12月
(29)
11月
(59)
10月
(39)
9月
(56)
8月
(3)
7月
(27)
6月
(31)
5月
(39)
4月
(32)
3月
(25)
2月
(40)
1月
(42)
2018年
12月
(57)
11月
(42)
10月
(42)
9月
(31)
8月
(3)
7月
(41)
6月
(55)
5月
(23)
4月
(22)
3月
(15)
2月
(16)
1月
(19)
2017年
12月
(22)
11月
(25)
10月
(24)
9月
(24)
8月
(1)
7月
(6)
6月
(22)
5月
(16)
4月
(1)
3月
(6)
2月
(10)
1月
(10)
カレンダー
2023年6月
月
火
水
木
金
土
日
« 5月
7月 »
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
活動の様子
読み聞かせボランティア
保護者ボランティアで、読み聞かせをしていただいています。現在は「みーちゃん」と「あさみちゃん」のお二人。朝の読書の時間に、1~3年生の教室へ来て活動してくださっています。
2年生と3年生の交流活動
3年生は、昆虫の育ち方や飼い方について、2年生の教室で「出前授業」をしました。紙芝居形式で説明をしたり、クイズを出したりして、分かりやすく伝える工夫をしていて、2年生は身を乗り出して聴いていました。
「電流のはたらき」
4年生は、理科で電流の働きを調べる活動をしました。回路ができるように乾電池とモーターをつなぎ、車を作って体育館で走らせました。
第1回学校評議員会
6月27日に第1回学校評議員会を行いました。授業参観の後の懇談会では、いざという時の避難場所・情報モラル・熱中症対策など幅広くご意見をいただきました。
「次の栄南博士はだれだ!?」結果発表
「栄南博士」を目指して、チームで取り組んだクイズラリーの結果が発表されました。優勝チームには、「博士の宝物」が贈られました。
「くらしをささえる水」
学校には、たくさんの蛇口があります。4年生は社会科で、水をどこでどのように使っているか話し合いました。手洗い場やプールなどを実際に調べると、学校での水の使用量が多いことに気付きます。
「いろいろな動きづくり」
1年生と2年生が、体育でマットを使って「いろいろな動きづくり」をしました。「えんぴつ」や「こいし」などいろいろな物になって、転がり方や転がる方向を工夫しました。
栄南小アートギャラリー
校内のいろいろな場所に、子どもたちの作品が飾られています。栄南小へお越しの際は、ぜひご覧ください。
「植物を育てよう」
3年生は、理科で育てている植物が育ってきたので、植え替えを行いました。育てているのは、オクラ、ピーマン、ホウセンカ、ヒマワリです。土の中の根の様子も観察しました。
「いろいろなリズムを感じ取ろう」
4年生は、音楽でいろいろな打楽器を使ってリズム演奏をしました。まず、手拍子でリズムを確かめてから、ギロやマラカス、クラベスの音色を試し、「いろんな木の実」の歌に合うリズム伴奏を練習しました。
「まどから こんにちは」
2年生の図画工作では、カッターナイフで切り込みを入れてできた窓の形や仕組みから表したいものを見つけ、工夫して表す活動に取り組みました。思いついたものを友達と伝え合いながら、楽しく表そうとしていました。
「いっぱいつかって なにしよう」
1年生の図画工作では、集めた箱を使って、タワーを作りました。積み方を工夫して、「なるべく高くて丈夫なタワーを作ろう」という活動に楽しく取り組みました。
ブック ビンゴ
休み時間には、多くの子どもたちが図書室を訪れていました。手にしているカードは、図書委員会が企画した「ブック ビンゴ」です。本の魅力を伝え合える子を目指します。
プール開き
快晴の空の下、待ちに待ったプール開きをしました。子どもたちの前に、忍者「りゅう丸」が登場し、プール使用の際に気をつけることを伝授しました。シャワーからプールサイドへの動線も確認し、いよいよ水泳指導が始まります。
保護者学級
朝は、PTAの読み聞かせで始まりました。2時間目は、授業参観で各教室での学習の様子を見ていただきました。予想を超える多くの保護者に参加していただくことができました。3時間目は、「レストランリリアーヌ」のオーナーシェフ大脇房夫様を講師に招き、児童と保護者を対象にした食育講演会を行いました。
「次の栄南博士はだれだ!?~修行のクイズラリー~」
今週は、児童会企画のクイズラリーに全校で取り組みました。「栄南博士」を目指して、チームを組んで、学校中に貼られたクイズを探して解いたり、職員室でインタビューをして答えを考えたりしました。
プール掃除
5年生と6年生が、プール掃除を行いました。プールサイド、更衣室、トイレ、いずれも長期間人が入っていない場所の掃除は大変です。6月13日(火)予定のプール開きに向けて、頑張りました。
スクールガードさんとの下校
毎週水曜日の1・2年生の下校はスクールガードさんが付き添ってくださいます。雨の日も、暑い日も、寒い日もありますが、子ども達のために歩いてくださいます。本当にありがとうございます。
全国小学生歯みがき大会
4・5・6年生が日本学校歯科医会が主催する「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。この大会で正しい歯のみがき方・デンタルフロスの使い方などを学び、実践しました。
「いためる調理で朝食のおかずを作ろう」
6年生の家庭科で、調理実習を行いました。スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。火加減に気を付けて、おいしく調理することができました。
←
古い投稿