サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
在籍人数
所在地
校歌
沿革
校長室から
年間行事予定表
年間行事
新着情報
活動の様子
お知らせ
その他
警報発令時の登下校について
個人情報の取り扱いについて
学校案内
下校予定時刻表
PTA活動
年月
2025年
2月
(15)
1月
(21)
2024年
12月
(17)
11月
(33)
10月
(23)
9月
(23)
7月
(15)
6月
(20)
5月
(22)
4月
(21)
3月
(17)
2月
(22)
1月
(19)
2023年
12月
(16)
11月
(23)
10月
(24)
9月
(27)
8月
(2)
7月
(15)
6月
(22)
5月
(21)
4月
(24)
3月
(18)
2月
(21)
1月
(19)
2022年
12月
(17)
11月
(23)
10月
(22)
9月
(23)
8月
(4)
7月
(15)
6月
(21)
5月
(20)
4月
(18)
3月
(25)
2月
(19)
1月
(19)
2021年
12月
(19)
11月
(21)
10月
(27)
9月
(20)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(23)
5月
(18)
4月
(20)
3月
(25)
2月
(23)
1月
(19)
2020年
12月
(24)
11月
(26)
10月
(30)
9月
(26)
8月
(24)
7月
(32)
6月
(28)
5月
(21)
4月
(13)
3月
(14)
2月
(50)
1月
(38)
2019年
12月
(29)
11月
(59)
10月
(39)
9月
(56)
8月
(3)
7月
(27)
6月
(31)
5月
(39)
4月
(32)
3月
(25)
2月
(40)
1月
(42)
2018年
12月
(57)
11月
(42)
10月
(42)
9月
(31)
8月
(3)
7月
(41)
6月
(55)
5月
(23)
4月
(22)
3月
(15)
2月
(16)
1月
(19)
2017年
12月
(22)
11月
(25)
10月
(24)
9月
(24)
8月
(1)
7月
(6)
6月
(22)
5月
(16)
4月
(1)
3月
(6)
2月
(10)
1月
(10)
カレンダー
2023年5月
月
火
水
木
金
土
日
« 4月
6月 »
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
活動の様子
梅雨の晴れ間に
昼休み、子どもたちは、学年を越えて仲良く元気いっぱいに、外で遊んでいました。梅雨入りで、湿度が高いものの、日差しが柔らげられているおかげで、体を動かすと少し汗ばむくらいの、ちょうどいい気候でした。
福祉実践教室
福祉実践教室を行い、6年生は車いすについて、5年生は手話について学びました。基本的な操作や知識を教えていただいた後、マラソン競技に使用する車いすを体験したり、自分や友達の名前を指文字で表したりして、関心を高めることができました。
八穂クリーンセンター見学
4年生は、社会科の学習で八穂クリーンセンターを見学しました。回収されたごみの行方について、お話を聞いたり体験学習をしたりして学びました。
体力テスト
運動場と体育館を使って、体力テストを実施しました。自分の体力を正しく測り、体力と運動能力の向上に役立てていきます。
外国語活動
1年生は、英語で色の名前を覚えて、唱えたりゲームをしたりしました。英語で指示された色を探してタッチしたり、色のパネルを開いて隠れた得点を集めたりして、楽しく活動しました。
サツマイモの苗を植えました
全校でサツマイモの苗を植えました。前日に、地域の方のご指導の下、職員作業で畑を準備しました。当日も、地域の方々に児童の作業をお手伝いしていただきました。大切に育てていきます。
ゆでる調理をしよう
5年生は、家庭科で調理実習を行いました。食品や調理の目的に合ったゆで方を学び、安全に気を付けて、ホウレンソウと卵をゆでました。
「部分の組み立て方(かまえ・たれ)」
4年生の書写は、毛筆の学習に取り組んでいます。落ち着いて、筆を走らせていました。
「げんきにそだて わたしのはな」
1年生は、生活科でアサガオの種をまきました。これから毎朝水やりをします。「ぼくのは、きっと紫色の花が咲くよ。」と、楽しみに育てています。
「自分に打ち勝て 笑顔と本気の二刀流」当日
栄南小スマイル運動会当日は、晴れ渡る空の下、地域の皆様や保護者にも多数応援をいただき、大いに盛り上がりました。子どもたちは、それぞれ自分の力を出し切って、全員が金メダル級の活躍でした。
「自分に打ち勝て 笑顔と本気の二刀流」その5
運動会本番を明日に控え、各学年、競技の練習を行っています。赤も白も、それぞれチームで声をかけ合い、力いっぱい取り組んでいます。栄南小スマイル運動会は、5月17日(水)9:00~です。
「自分に打ち勝て 笑顔と本気の二刀流」その4
スマイル運動会のクライマックスを飾る、6年生演技を仕上げている姿です。「6年間のありがとうをのせて 栄南ソーラン全力の4分間」。栄南小スマイル運動会は、5月17日(水)9:00~です。
起震車体験
5月11日、千葉県で震度5強の地震があったこの日、栄南小学校では3・4・5年生を対象に、起震車体験を実施しました。3年生はGWに石川県で起きた地震と同等の震度6強を体験し、4・5年生は東日本大震災の揺れを体験しました。海部南部消防からは「今日の体験を生かし、いざという時には落ち着いて身を守る行動をとれるように」と指導がありました。
「自分に打ち勝て 笑顔と本気の二刀流」その3
運動会の種目の一つ、児童会のスマイル競技を全校で練習しました。応援にも力が入り、本番さながらの盛り上がりでした。栄南小スマイル運動会は、5月17日(水)9:00~です。
7月下校時刻
7月下校時刻
「自分に打ち勝て 笑顔と本気の二刀流」その2
運動会に向けて、全校練習を行いました。5月らしい青空の下、開閉会式の次第を確認したり、並んで準備運動を行ったりしました。栄南小スマイル運動会は、5月17日(水)9:00~です。
令和5年度行事予定表(2023.5.2版)
【栄南小】R5年度年間行事予定表0502
「自分に打ち勝て 笑顔と本気の二刀流」
運動会に向けて、応援練習を行いました。「自分に打ち勝て 笑顔と本気の二刀流」を目標に、低・中・高学年に分かれ、リーダーが中心になって取り組んでいます。栄南小スマイル運動会は、5月17日(水)9:00~です。
「弥富市内中学校新制服総選挙2023」
弥富市では令和6年4月からの新制服導入に向けて準備が進められています。栄南小には、本日、制服サンプルが届けられ、展示しました。休み時間には熱心に眺める児童の姿が見られ、下校後には児童を伴って保護者が訪れるなど、高い関心が寄せられています。
物の燃え方と空気
6年生の理科は、物が燃える前と物が燃えた後で空気はどのように変わるか調べました。集気びんの中でろうそくを燃やし、石灰水が白濁する反応を実際に見て、納得の表情を浮かべていました。
←
古い投稿